HOME > KARADAに関するキーワード > アロマテラピー 芳香浴法
KARADAに関するキーワード
< メンタルヘルス 其の五 | 一覧へ戻る | アロマテラピー 沐浴法 >
アロマテラピー 芳香浴法
植物は地球上に酸素を生み出し、空気をきれいにしてくれます。
森の木々や花の香りは、命あるものに安らぎや喜びを与えてくれます。
芳香浴法とは、植物の花や葉、根などから抽出された精油(エッセンシャルオイル)を拡散し、その香りを楽しむことにより心と身体のバランスを整える方法です。
以下、精油を香らせる方法を紹介しますが、大切なことは自分がやりやすい方法を選ぶことです。
精油の量は、部屋の広さ、通気性、香りの強さなどを目安に加減してください。
また、同じ香りの中にいると香りを感じにくくなりますので、適宜部屋の換気をしましょう。
「ティッシュペーパーやハンカチを使って」
ティッシュペーパーやハンカチに精油を1~2滴つけて、枕元やデスクなどに置く。
または持ち運ぶと外出先でも香りを楽しめます。
(注意)
濃い色の精油もあるのでハンカチ使用の際はシミに気をつけましょう。
「専用グッズを使って」
素焼きのつぼや石に精油をつけて、玄関や洗面所に置く。
「蒸気やスプレーを使って」
洗面器などに熱湯をはり、そこに精油を入れると蒸気とともに香りが早く広がります。
精油を使ったスプレー(ルームフレッシュナー)を作ると、どこでも気軽に芳香浴法を楽しめます。
「キャンドルを使った芳香拡散器」
キャンドル式芳香拡散器(オイルウォーマー)は、精油を熱するため香りが広がりやすくなります。
使用する場合は、部屋の広さなどに応じて精油1~5滴程度を、水をはった上皿に入れて香りを楽しみます。
(注意)
・まわりには燃えやすいものは置かず、熱に弱い樹脂加工のテーブルやオーディオ機器の上は避け、風のない安定した場所に置きましょう。
・子どもやペットの手の届かないところで使用しましょう。
・火の扱いには十分気をつけ、使用中はそばを離れないでください。
・器具に適したキャンドルを使用し、空だきに注意しましょう。
・必ず付属の取扱説明書に目をとおしましょう。
・就寝時は必ず火を消しましょう。
「電気式芳香拡散器」
電気を使った精油を香らせるための機器です。
電球などの熱で香りを広げるタイプ(アロマライト)、内蔵されたファンを回して香りを広げるタイプ、超音波による振動で発生させた精油と水蒸気のミストが吹き出すタイプ(ディフューザー)などさまざまな種類があります。
使い方は基本的にキャンドル式のものと同様ですが、いずれも必ずそれぞれの取扱説明書にしたがって使用しましょう。