月別 アーカイブ
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年8月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (6)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (5)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (1)
最近のエントリー
HOME > お知らせ
お知らせ
白髪
今週の○×クイズは
「白髪を抜くと増える?」です。
白髪は抜いたら増える、という話をよく聞きます。
白髪を発見すると、ついつい抜いてしまいたくなりますが…さて?
では、前回のクイズ
「パーマをかけ過ぎるとハゲる?」の答えは…
×です。
過去には、操作上の問題による事故で、脱毛したことはあったようです。
また、女性がハゲたといえば、たいていの原因はパーマでしたが、それは髪の毛を引っ張る力が強かったからです。
現在では、髪に引っ張る力がかからないように工夫されていますし、弱い力でもしっかりとパーマがかかるように改良されています。
なので、技術を持った人が正しくパーマをかければ、それがハゲることにはつながりませんので、是非いろいろなヘアスタイルを楽しんでください。
(イオン整体 快福や)
2013年10月 4日 15:31
パーマ
今週の○×クイズは
「パーマをかけ過ぎるとハゲる?」です。
パーマは簡単に言うと、髪の毛にパーマ液を浸透させて、いろいろな形に加工することです。
その際、パーマ液は頭皮にも浸透するものと考えられますが…。
では、前回のクイズ
「海藻類は発毛に効果あり?」の答えは…
×です。
それを信じて毎日せっせと食べている中高年の方々には申し訳ありませんが、このいい伝えに医学的根拠はありません。
なぜこのようなことが言われるようになったのかはハッキリしませんが、海藻類には新陳代謝を高める作用や、心臓血管系の機能を円滑にする作用がありますので、それが増毛や発毛に結び付けられてしまったのかもしれません。
また、海藻の見た目が髪の毛のイメージに重なって、錯覚をまねく要因になったとも考えられます。
とはいうものの、海藻類には前述の作用の他にも、コレステロール値を正常に保ち、脂肪の代謝を促す効果もあります。
カルシウムも多く食物繊維も豊富ですので、健康への貢献度は大きいですから、毎日食べることは決して悪いことではありませんよ。
(イオン整体 快福や)
2013年9月27日 15:10
発毛
今週の○×クイズは
「海藻類は発毛に効果あり?」です。
ワカメなどの海藻類をたくさん食べると、髪の毛によく、増毛効果もあるという話を聞いたことがありませんか?
それを信じて毎日食べている中高年の男性もたくさんいらっしゃることでしょう。
はたして、その効果のほどは…?
さて、前回のクイズ
「大人でも小児科に通える?」の答えは…
○です。
実のところ、特に何歳までという決まりはありません。
二十歳を超えていても、症状によっては診てもらえるところがほとんどですし、子供の頃から喘息、糖尿病、てんかんなどのような、持病を持っている人は、何歳になっても、かかりつけの小児科で診察を受けられます。
とはいえ、処方される薬の量が変わるため、一般的には小児科を利用するのは中学生までとされています。
市販薬の用量説明でも、だいたい15歳から大人と同じ量とされていますよね。
(イオン整体 快福や)
2013年9月20日 11:58
女性セブンに掲載されました
このたび私が学んだ「フィットバランス療術学院」オリジナルの整体技術である『美手【Vitsyu】ヴィッシュ』についての記事が、女性セブン(9月26日号)に掲載されました。
今回の記事では『美手【Vitsyu】ヴィッシュ』開発に至る経緯や、その施術方法、期待される効果、また、『美手【Vitsyu】ヴィッシュ』を受けることができる全国の治療院についても紹介されております。
ぜひご覧くださいませ。
(イオン整体 快福や)
2013年9月19日 18:12
小児科
今週の○×クイズは
「大人でも小児科に通える?」です。
皆さんは何歳まで小児科で診てもらってましたか?
小児科に通っていいのは何歳まででしょう?
では、先週のクイズ
「切り傷やすり傷は消毒して乾燥させると治りが早い?」の答えは…
×でした。
まず、傷を消毒薬などで消毒すると、細菌より先に自然治癒に必要な皮膚の細胞を殺してしまいます。
最近の医学的常識から言うと、傷は大量の水で洗って、汚れや細菌を取り除くのが正しい方法です。
ただし、きれいな水が手元にない場合は、消毒液でばい菌による感染を防ぐのもアリですよ。
そして、傷は乾燥させずに、傷口を乾かさないようにする次世代絆創膏で密閉するのがおすすめです。
なぜかというと、傷のジュクジュクした部分には、きれいに治すために必要な物質が入っているからです。
もちろん、普通の絆創膏、ハンカチ、タオル、ラップのようなものでも大丈夫ですが、今後は次世代絆創膏が主流になっていくでしょう。
(イオン整体 快福や)
2013年9月13日 11:20
切り傷・すり傷
今週の○×クイズは
「切り傷やすり傷は消毒して乾燥させると治りが早い?」です。
みなさんは切り傷やすり傷を負ったときにはどう対処してますか?
消毒して息をフーフー吹きかけたりしてますか?
さて、前回のクイズ
「鼻血が出たら上を向いて首の後ろを叩く?」の答えは…
×です。
まず、鼻血が出ても上を向いてはいけません。
なぜなら、鼻血がのどの方に流れて、気管にに入ってしまい、むせて窒息する可能性があるからです。
また、胃の方に流れた場合でも、出血の程度が把握できないというデメリットがあります。
次に、首の後ろをトントン叩くという民間療法がありますが、これに関しては何の効果があるのか、それ自体が不明です。
鼻血が出たら、前かがみの姿勢で小鼻を指で圧迫しましょう。
これを「圧迫止血法」といいます。
ちょうどこの部分の内側にある粘膜はキーセルバッハ部位と呼ばれていて、たいがいの鼻血はこの部分の血管が破れて出血しています。
保冷剤があれば、ここを冷やすと血管が収縮するので、止血の効果は増すはずです。
(イオン整体 快福や)
2013年9月 6日 12:30
鼻血
今回の○×クイズは
「鼻血が出たら上を向いて首の後ろを叩く?」です。
鼻血に対するこのような対処法を聞いたことがありませんか?
実際にやったことがある人もいるかもしれませんが、この方法は本当に有効なのでしょうか?
では、前回のクイズ
「クモの糸で傷を縫合している?」の答えは…
○でした。
クモの糸には、フィブロインとセリシンという、2種類のタンパク質成分が含まれていて、フィブロインには細菌の数を制限する作用が、セリシンには細胞分裂を促進する作用があることがわかってきました。
実際にも、クモの糸が手術のときに傷口を縫うための縫合糸として使われています。
また、人口皮膚の移植や傷口の保護などへの応用にも期待されていて、研究が進んでいるところだそうです。
(イオン整体 快福や)
2013年8月30日 15:44
クモの糸
今週の○×クイズは
「クモの糸で傷を縫合している?」です。
シェイクスピアの「真夏の夜の夢」には「クモの糸君、私が指をケガしたら遠慮なく世話になりますよ」というセリフがあります。
さて、実際にクモの糸は傷の縫合に使えるのでしょうか?
というわけで、前回のクイズ
「各駅停車にしか乗れない病気がある?」の答えは…。
○です。
「各駅停車症候群」
これは、ストレスなどが原因で自律神経のバランスを崩し、電車の中で腹痛や下痢に襲われてしまうこと(過敏性腸症候群)
が不安になり、急行や快速の電車に乗ることができないことから、このように呼ばれています。一般的には、几帳面な人、神経質な人、20代の女性、30代~40代の働き盛りの人に多く見られるので、思い当たる人は気を付けましょう。
(イオン整体 快福や)
2013年8月23日 15:50
各駅停車
今週の○×クイズは
「各駅停車にしか乗れない病気がある?」です。
各駅停車にしか乗ることができない病気があるなんて聞いたことがありますか?
で、前回のクイズ
「便秘を解消するには身体を温める?」の答えは…
○です。
便秘の原因のひとつに身体の冷えがあります。
特にこの時期、「夏は暑い、だから身体が冷えることはない」なんて思ってませんか?
夏は、会社でも電車でも、コンビニに行っても冷房だらけです。
しかも暑いからお風呂はシャワーだけ、なんて人も多いと思います。
おまけに冷たい飲み物や食べ物をよく口にするため、身体の芯から冷え切ってしまいがちなのです。
特に冷え性や低体温(36.5度未満)の方は夏の過ごし方が重要ですから、夏こそ身体を十二分に温めてください。
当院の低温熱半身浴「ハーフスパ」はおススメですよ。
(イオン整体 快福や)
2013年8月16日 17:47
便秘の解消
今週の○×クイズは
「便秘を解消するには身体を温める?」です。
便秘に悩む方は多いと思いますが、その解消法として身体を温めることは有効でしょうか?
暑い日が続いてはいますが…。
で、前回のクイズ
「ハチに刺されたらオシッコをかける?」の答えは…
×です。
昔から、ハチに刺されたらオシッコをかければいい、と言われてはいますが、尿に含まれるアンモニアはハチ刺されには効果はありません。
むしろ、アンモニアの刺激で悪化させてしまうことさえあります。
単純に「不衛生」でもありすよね。
正しい処置法としては
①刺されたところをつねって毒を絞り出す。(針が残っていたら取り除く)
②患部を流水で洗う。(ハチの毒は水溶性なので、水で洗うと毒が薄まる)
③ぬれタオルをあてて氷のうなどで冷やす。(炎症を抑える)
④抗ヒスタミン軟膏やステロイド軟膏を塗る。
⑤症状がひどいときには皮膚科を受診する。(アナフィラキシーショックで亡くなる人も、国内で毎年約30名はいるそうですから、そうなる前に救急車を呼びましょう)
また、ハチに襲われたら、逃げるよりその場にしゃがみましょう。
ハチの目は一般的に上の方に付いているので、対象を見失う可能性が高いそうです。
(イオン整体 快福や)
2013年8月 9日 15:13