月別 アーカイブ
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年8月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (6)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (5)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (1)
最近のエントリー
HOME > お知らせ
お知らせ
二日酔い
今週の○×クイズは…
「二日酔いのときには、お風呂に入って汗をかくとよい?」です。
実は二日酔いにはふたつのタイプがあります。
では、前回のクイズ
「風邪予防に、うがいは意外に効果が高くない?」の答えは…
○です。
実は、一般的な風邪のウィルスは接触感染で鼻や目からうつります。
風邪をひいた人が触れたものにウィルスが付着して、健康な人がそれに触ることで手にそのウィルスが付着し、さらにその手で自分の鼻や目に触ることで感染するわけですね。
つまり、風邪の予防にはうがいよりも手洗いが大切ということなのです。
ただし、インフルエンザは空気感染もします。
手洗いとともにうがいも大切ですので気をつけましょう。
(イオン整体 快福や)
2014年11月28日 17:42
うがい
今週の○×クイズは…
「風邪予防に、うがいは意外に効果が高くない?」です。
一般的に言われる予防法はうがいと…
では、前回のクイズ
「あがり症には深呼吸が一番である?」の答えは…
×です。
確かに深呼吸で落ち着く場合もありますが、深呼吸をしても落ち着かないために、かえって焦ってしまったなんて経験はありませんか?
実は、深呼吸を有効な手段にするには日頃からの訓練が必要なのです。
ほとんどの人は平常時に深呼吸をすると心拍数や体温が下がります。
そこで、脈拍を計りながら深呼吸をしたり、温度計を握って深呼吸をすることで、これらの方法で心拍数や体温が下がるのを体に覚えさせるという訓練法が効果的だそうですよ。
(イオン整体 快福や)
2014年11月21日 12:16
快福や7周年記念キャンペーンのお知らせ
平素より格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。さて、当院は、来る12月18日で開店7周年をむかえます。
これも皆様のご愛顧の賜物と感謝申し上げます。
つきましては、11月19日(水)から12月18日(木)までの期間内にご予約頂いた方には、下記のとおり割引を行わせていただきます。
ご予約の際には「ホームページを見た」とお伝えくださいね。
整体または足裏 どちらでも、何度でも
60分コース・・・¥3,000
40分コース・・・¥2,000
これを機に、更なるサービス向上に努めてまいりますので、今後とも変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
(イオン整体 快福や)
2014年11月19日 10:17
あがり症
今週の○×クイズは…
「あがり症には深呼吸が一番である?」です。
落ち着こうとすればするほど、あがった経験はありませんか?
さて、前回のクイズ
「多少ストレスがあるほうがよく眠れる?」の答えは…
○です。
ちょっと意外かもしれませんが、ストレスを受けたときに体内で発生したストレス物質は、睡眠時には分解されて快眠物質に変化するのです。
ただし、日中のストレスが分解されるには、寝る前に1~2時間のリラックスタイムをとることが必須条件ですのでご注意を。
あと、ストレスといっても精神的な苦痛は無用です。
適度な運動や、太陽光に当たるなどのほどよい肉体的ストレスが快眠につながりますよ。
(イオン整体 快福や)
2014年11月14日 15:12
ストレス
今週の○×クイズは…
「多少ストレスがあるほうがよく眠れる?」です。
ストレスにも種類がありまして…
では、前回のクイズ
「ビールにはプリン体が多く、痛風には一番悪い?」の答えは…
×です。
痛風の原因となる尿酸の原料がプリン体なのですが、実際に食品に含まれるプリン体の数値を比較してみましょう。
まず、ビールに含まれているプリン体は、100gあたり6.86mgです。
他のアルコール飲料はというと、日本酒1.21mg、ワイン0.39mg、ウィスキー0.12mg、焼酎25度0.03mgなので、確かにビールはプリン体が多いように思われますね。
では、アルコール以外の食品と比べてみると…
なんと、納豆113mg、エビ195mg、牛レバー219mgで、ビールとは桁違いに多いことがわかります。
以上のように「ビールが痛風に一番悪い」というのはどうやら濡れ衣だったと言えそうです。
ただし、だからといってジャンジャン飲んでいい、ということではありません。
肝臓がアルコールを分解するときには大量のエネルギーを使うため、その燃えかすとしてプリン体が体内で作られてしまいます。
プリン体が少ないからといって、ビールに限らずアルコールの摂取はほどほどにしましょう。
(イオン整体 快福や)
2014年11月 7日 15:45
痛風
今週の○×クイズは…
「ビールにはプリン体が多く、痛風には一番悪い?」です。
痛風の原因である「尿酸」の原料が「プリン体」です。
ビールにはたくさん含まれていると聞きますが…?
では、前回のクイズ
「立ちくらみは貧血気味の人に多い?」の答えは…
×です。
一般に「貧血」とは、赤血球が少ないために血液の酸素運動能力が低下することで、動悸、息切れやめまいが主な症状です。
これに対して「立ちくらみ」は「起立性低血圧」による一時的な「脳の虚血」のことで、脳に酸素が行き渡らないためにめまいを起こしたり、倒れたりすることをいいます。
以上のように、立ちくらみと貧血は別物で、立ちくらみの原因は主に自律神経の不調と言われています。
高齢者の場合、入浴や食事の後は特にご注意を!!
(イオン整体 快福や)
2014年10月31日 15:19
立ちくらみ
今週の○×クイズは…
「立ちくらみは貧血気味の人に多い?」です。
そもそも「貧血」とはどういう状態なのでしょう?
では、前回のクイズ
「味覚障害は亜鉛不足が原因である?」の答えは…
×です。
舌の味を感じる部分である「味蕾(みらい)」の形成には亜鉛が必要なので、亜鉛が不足すると味オンチになることは確かです。
でもだからといって、味覚障害の原因がすべて亜鉛不足からくると考えるのは早計と言わざるを得ません。
どちらかと言えば、最近では味の濃いものばかりを食べるせいで味覚が鈍感になる、機能的な障害ではない味オンチのほうが多いと言われています。
このような味覚障害は1~2週間、減塩生活をするだけで味覚の感度が上昇し、薄味でもきちんと感じられるようになるそうですよ。
(イオン整体 快福や)
2014年10月24日 11:48
味覚障害
今週の○×クイズは…
「味覚障害は亜鉛不足が原因である?」
舌の味を感じる部分である「味蕾(みらい)」の形成には亜鉛が必要なのですが…。
では、前回のクイズ
「近眼の人は老眼になりにくい?」の答えは…
×でした。
「近眼は老眼になりにくい」と言われていますが、はっきり言って俗説に過ぎません。
「なりにくい」のではなく「老眼になったことに気づきにくい」というのが正しいでしょう。
老眼は、目のレンズにあたる「水晶体」が老化によってかたくなり、その厚みを変えることができなくなって、近くが見えにくくなります。
そのことに気づくのは、だいたい目から30センチくらいの距離でピントが合わなくなったときらしいのですが、近眼の人は元々ピントが合う範囲が近くにあるので、そうでない人よりも、老眼が進んでいるのに気づかないわけです。
老眼になる時期が早いか遅いかには個人差があるでしょうが、近眼だったかどうかは関係ないのですね。
(イオン整体 快福や)
2014年10月17日 16:16
近眼 老眼
今週の○×クイズは…
「近眼の人は老眼になりにくい?」
これはけっこう耳にする言葉ですね。
そもそも、近眼と老眼はメカニズムが違うのですが…?
では、前回のクイズ
「ブルーベリーに含まれるアントシアニンは、近眼または老眼に効く?」の答えは…
×です。
あれ?ブルーベリーは目にいいのでは?と思ったかもしれませんが、結論から言いますとアントシアニンが効果的なのは「疲れ目」です。
目が疲れてくると光を電気信号に変換する能力が低下しますが、アントシアニンは網膜に働きかけ、これを助けるのです。
一方、近眼や老眼は目のレンズの厚みの問題なので、アントシアニンでは改善できません。
「目にいい」と一口で言いますが、だからといって「何にでも効く」というわけではないのでご注意を。
(イオン整体 快福や)
2014年10月10日 10:45
臨時休業のお知らせ
誠に勝手ながら10月12日(日)は臨時休業とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
なお、土曜日と祝日は通常通り営業します。
(イオン整体 快福や)
2014年10月 8日 10:22