月別 アーカイブ
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年8月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (6)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (5)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (1)
最近のエントリー
HOME > お知らせ > アーカイブ > 今週の○×クイズ: 2015年2月アーカイブ
お知らせ 今週の○×クイズ: 2015年2月アーカイブ
手足のむくみ
今週の○×クイズは…
「手足のむくみ解消には、指圧がとても効果的。」○か×か?
血流改善に効果的な指圧。むくみ解消には…?
では、前回のクイズ
「豚肉の脂は動物性脂肪ではあるがコレステロール値を下げる?」の答えは…
×です。
豚肉の脂には、他の動物性脂肪に比べて多くの「オレイン酸」が含まれています。
ということは、豚の脂にもコレステロール値を下げる効果がないとも言い切れません。
ただし、それはあくまでも理想的なバランスの食事であることが大前提です。
つまり、他の脂肪を摂ったときに豚の脂がコレステロール値を下げてくれる保証はありませんし、豚の脂自体も摂りすぎればコレステロール値は上がります。
どんな食べ物でも「食べ過ぎ」はよくないということを覚えておきましょう。
(イオン整体 快福や)
2015年2月27日 18:43
豚肉
今週の○×クイズは…
「豚肉の脂は動物性脂肪ではあるがコレステロール値を下げる。」○か×か?
豚の脂肪にはオレイン酸が多く含まれていますが…?
では、前回のクイズ
「山で道に迷ったら、飲み水が確保できる沢伝いに下って里に出る?」の答えは…
×でした。
確かに水は低い方に流れるので、やがては人里に出られるかもしれません。
ただしこれは一見いい方法のようにも思えますが、実は間違いです。
まず、山間部に流れる沢の多くは大小の「滝」で行き止まりになりますし、そこで滑落すれば命に関わります。
また、濡れた岩や浮石では転倒の危険がありますし、沢は谷間を流れているため見通しが悪く、せっかく救助が来ても見つかりにくいこともあるのです。
山で道に迷ったら、その場にとどまるか、尾根に沿って高い場所に出るのが鉄則だそうです。
自力でなんとかしようとするよりも、いかに見つけてもらいやすくするかを考えたほうがいいみたいですよ。
(イオン整体 快福や)
2015年2月20日 10:30
迷い道
今週の○×クイズは…
「山で道に迷ったら、飲み水が確保できる沢伝いに下って里に出る。」○か×か?
下りは登りよりは体力的に楽ですが…?
では、前回のクイズ
「軽い騒音も長く聞くと難聴になりやすい?」の答えは…
○です。
工事現場などの騒音は短時間でも耳を疲労させ聴力を落としますが、これは耳の中で音をキャッチする「有毛細胞」が疲労するためです。
そして、軽い騒音だとしても長時間聞き続けていると、耳が休めないため有毛細胞の疲れが蓄積して難聴になる危険性が高まるのです。
聴力を保つにはきちんと耳を休ませることが大事で、テレビやラジオなどをつけたまま寝る習慣は難聴のもとなので避けましょう。
(イオン整体 快福や)
2015年2月13日 15:56
難聴
今週の○×クイズは…
「軽い騒音も長く聞くと難聴になりやすい。」○か×か?
疲れ目の人は多いと思いますが、疲れ耳はあるのでしょうか?
では前回のクイズ
「しっかりと記憶するには、覚えた後すぐに寝る?」の答えは…
○です。
記憶には「短期記憶」と「長期記憶」があり、新しい情報はまず「短期」に入れられ、その中から一部が「長期」に移されます。
こうして「情報」が「記憶」として定着するわけですが、記憶の定着は深い睡眠状態のときに行なわれていると考えられています。
ですから、しっかりと記憶するには覚えた後に寝たほうがいいのです。
あと、起きていると次々に余分な情報が入ってしまう、というデメリットもあります。
この他に「思い出す訓練をくり返す」とか「間隔をあけて覚える」などの方法も有効ですが「一夜漬け」はオススメできませんよ。
(イオン整体 快福や)
2015年2月 6日 17:24
1