月別 アーカイブ
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年8月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (6)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (5)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (1)
最近のエントリー
HOME > お知らせ > アーカイブ > 今週の○×クイズ: 2014年8月アーカイブ
お知らせ 今週の○×クイズ: 2014年8月アーカイブ
体温
今週の○×クイズは・・・
「日本人の平熱は36.5℃である?」です。
皆さん、脇の下で体温を測定するときにどのくらいの時間をかけてますか?
では、前回のクイズ
「便秘解消には食物繊維を多く摂るとよい?」の答えは・・・
×です。
意外に思う方が多いかもしれませんが、実は食物繊維がいいかどうかはその便秘の種類によるのです。
便秘には二種類あり、多くは大腸の収縮が弱い「弛緩性便秘」で、これには食物繊維が腸壁を刺激したり便のかさを増やしてくれるので効果的です。
ところが、もう一方の大腸が激しく収縮する「けいれん性便秘」の場合は、大腸がより刺激されてしまうためにかえって調子が悪くなってしまうのです。
「けいれん性便秘」の対処法はストレスを減らし、規則正しい生活を心がけることがよいとされています。
(イオン整体 快福や)
2014年8月29日 11:35
食物繊維
今週の○×クイズは・・・
「便秘解消には食物繊維を多く摂るとよい?」です。
便秘には食物繊維がいいとは誰でも聞いたことがあると思いますが・・・?
では、前回のクイズ
「かぼちゃはとれたてよりしばらく放置したほうが甘くなる?」の答えは・・
○でした。
とれたてのかぼちゃには、デンプンがたくさん含まれているため、ホクホク感はありますが、甘味はそれほど強くありません。
熟成が進むにつれて、デンプンが糖分に変わるのです。
ただし、放置しすぎると今度はホクホク感がなくなってしまいます。
お店で売られている時点で、ある程度熟成は進んでいるとみてよいのですが、まずは皮の色をチェックしましょう。
かぼちゃの皮には、土と接していて日光が当たらなかったために黄色くなっている部分があります。
ここに果肉の色が現れているので、赤みを帯びていれば十分に甘くなっているはずです。
(イオン整体 快福や)
2014年8月22日 16:49
かぼちゃ
今週の○×クイズは…
「かぼちゃはとれたてより、しばらく放置したほうが甘くなる?」です。
とれたてのかぼちゃにはデンプンがたくさん含まれていますが…?
では、前回のクイズ
「禁煙成功には氷が効果が高い?」の答えは…
○です。
ニコチンは脳内で神経伝達物質として働くため、タバコを吸うと頭がスッキリしたりします。
ところが、これが続くと本来の神経伝達物質であるアセチルコリンがサボりだします。
そんなわけで、急に禁煙をしてニコチンがなくなっても、アセチルコリンは以前のようには働いてくれないため、頭がボーっとしたり、イライラしてりしてしまうのです。
そして実は「冷たいっ!」という刺激は強制的にアセチルコリンを働かすことができるので、氷を口に含むという方法は理にかなっていると言えます。
実際、禁煙に成功した88人のアンケート調査では、1位が「氷水」で44人が効果があったと答えているそうですよ。
(イオン整体 快福や)
2014年8月15日 17:19
禁煙
今週の○×クイズは…
「禁煙成功には氷が効果が高い?」です。
禁煙に失敗する理由は、単純にその人の意志が弱いから、と言い切れるものではありません。
では、禁煙成功に効果が高い方法とは?
では、先週のクイズ
「鶏の唐揚げは2回揚げるとおいしくできる?」の答えは…
○です。
鶏肉が最もジューシーでおいしくなるのは内部が60~80度で加熱されたときで、90度以上では水分も旨みも抜けてしまうそうです。
最適温度を実現するには、まず180度の油で1分30秒揚げ、いったん油から出します。
このとき、肉の中心部の温度は30度くらいですが、余熱で徐々に温度が上がり、4分ほどで適温になります。
そこで、もう一度180度の油で、肉に火が通りすぎないように40秒くらい揚げると、衣がカリっとするそうですよ。
(イオン整体 快福や)
2014年8月 8日 15:37
唐揚げ
今週の○×クイズは・・・
「鶏の唐揚げは2回揚げるとおいしくできる?」です。
衣がカリッとして肉はジューシー その秘訣とは?
さて、前回のクイズ
「にんじんに含まれるカロテンは油と一緒に摂らないと吸収されにくい?」の答えは・・・
×です
にんじんに含まれているカロテンは水溶性ではなく脂溶性であるため、にんじんは油と一緒に食べるとよいとされてきました。
しかし、普通の食生活では他の食品中に必ずと言っていいほど油が含まれていますし、そもそもにんじん自体が脂質を持っているので、実は加熱さえすれば吸収量は上がるのです。
つまり、「油と一緒に摂らないとダメ」という常識に根拠はないと言っていいでしょう。
(イオン整体 快福や)
2014年8月 1日 15:53
1