月別 アーカイブ
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年8月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (6)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (5)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (1)
最近のエントリー
HOME > お知らせ > アーカイブ > 2016年2月アーカイブ
お知らせ 2016年2月アーカイブ
シャンプー
今週の○×クイズは…
「『シャンプー』の語源は『マッサージする』」は○か×か?
「シャンプー」はインドのヒンディー語「チャンプー」が変化したものだそうです。
では前回のクイズ
「胃酸で胃袋が溶けないのは胃袋が丈夫にできているから?」の答えは…
×です。
胃酸の強さは豚肉なら1時間できれいに溶かしてしまうほどですが、それでも胃袋が溶けないのは、ムチンと呼ばれる物質を主成分とした粘液を出してバリアにしているからです。
なので、胃酸が増えすぎたり、粘液の分泌が減ったりすると胃に炎症がおこります。
これが繰り返され、炎症が重くなると胃潰瘍にもつながります。
また、暴飲暴食や夜食のドカ食いなどで胃液があふれると食道に逆流して胸焼けになりますので気をつけましょう。
(イオン整体 快福や)
2016年2月19日 16:55
胃酸
今週の○×クイズは…
「胃酸で胃袋が溶けないのは胃袋が丈夫にできているから」は○か×か?
胃酸の強さは豚肉なら1時間できれいに溶かしてしまうそうですが、ではなぜ胃袋は溶けないのでしょうか?
では前回のクイズ
「血栓溶解酵素がある納豆は炊きたてのごはんにかけて食べると効果的?」の答えは…
×です。
納豆には、心筋梗塞や脳血栓などを引きおこす血栓を溶かす酵素「ナットウキナーゼ」がありますが、この「ナットウキナーゼ」は実は熱に弱いので、熱々の炊きたてごはんにかけるとその効果は下がってしまうのです。
なので、炊きたてからは15分ほど待ってから食べたほうが効果を活かせるのですね。
また、納豆は朝食に食べる人が多いかもしれませんが、血栓の予防という観点からは夕食に食べることをおすすめします。
なぜならば、血栓は夜中から朝にかけてできやすく、ナットウキナーゼの血栓溶解作用の持続時間は約8時間だからです。
(イオン整体 快福や)
2016年2月 5日 16:23
1