月別 アーカイブ
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年8月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (6)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (5)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (1)
最近のエントリー
HOME > お知らせ > アーカイブ > 2015年5月アーカイブ
お知らせ 2015年5月アーカイブ
水分と便秘
今週の○×クイズは…
これからの季節、水分補給は大切ですが…?
では前回のクイズ
「ダイエットに効果的な水分量は1日に2~3ℓ?」の答えは…
○です。
腎臓の状態などにもよりますが、2~3ℓの水分を食事中や寝る前に小分けして摂取すると老廃物の代謝に効果的なのだそうです。
特に夜の水分補給と排尿が重要らしいですよ。
あと、水分はお水だけでなくお茶や紅茶でもかまいませんが、コーヒー、スープ、アルコールは水分にはカウントしないでくださいね。
(イオン整体 快福や)
2015年5月29日 12:15
水とダイエット part2
今週の○×クイズは…
「ダイエットに効果的な水分量は1日に2~3ℓ」○か×か?
1日にどれくらい水分を摂れば痩せやすくなるのでしょう?
では前回のクイズ
「地鶏はシチューなどの煮込み料理に向いている?」の答えは…
×でした。
ブロイラーはほとんど運動させずに出荷しますが、地鶏はたっぷりと運動させながら長い時間をかけて育てます。
その結果、地鶏のほうが引き締まって歯ごたえのある肉質になります。
ところが、どんなに素晴らしいものにも向き不向きがあります。
シチューなどの煮込み料理に関しては、もともと締まっている地鶏の肉が、煮込むことによってさらに締まってしまい、シチューのトロトロ感に合わなくなってしまうのです。
反対に親子丼などはご飯との食感の組み合わせがいいため、その持ち味を十分に生かせますよ。
(イオン整体 快福や)
2015年5月22日 18:08
地鶏
今週の○×クイズは…
「地鶏はシチューなどの煮込み料理に向いている。」○か×か?
地鶏の魅力は締まって歯ごたえのある肉質ですが…?
では前回のクイズ
「ダイエットにはやっぱり硬水がいい?」の答えは…
×です。
硬水と軟水の違いはミネラルの量にありますが、硬水の過剰摂取はミネラルの摂り過ぎによる身体の不具合を発生させる恐れがありますので注意が必要です。
一方で軟水にもミネラルは含まれていますし「老廃物の代謝」への効果は硬水よりも期待できるので、どちらかといえば軟水の方が好ましいと言えます。
(イオン整体 快福や)
2015年5月15日 12:01
水とダイエット
今週○×クイズは…
「ダイエットにはやっぱり硬水がいい。」○か×か?
硬水と軟水の違いはミネラルの量にあります。
では前回のクイズ
「おいしい焼きギョーザは、最初にしっかりと焼き目をつけるのがポイント?」の答えは…
×でした。
プロが焼いたように「皮が透き通っていてモチモチ」の状態にするには最初にたっぷりのお湯で茹でることをお勧めします。
実は最初に焼き目をつけてしまうと、その段階で皮まで火が通ってしまい、後から水を入れてもモチモチにはなりにくいのです。
3分ほど茹でて皮が糊化したらお湯を捨て、油を加えて1分半ほど焼くと焼き目は自然にパリっと仕上がりますよ。
(イオン整体 快福や)
2015年5月 8日 12:37
焼きギョーザ
今週の○×クイズは…
「おいしい焼きギョーザは、最初にしっかりと焼き目をつけるのがポイント」○か×か?
プロが焼いたように「皮が透き通っていてモチモチ」の状態にするには…?
では前回のクイズ
「サケは身が赤いほうがおいしくて栄養がある?」の答えは…
○ですよ。
サケの身の赤い色はエサであるオキアミ(エビの仲間)の色です。
つまり、身が赤いということは、たくさんのオキアミを食べて脂がのっている証拠と言えます。
そして、この色素はポリフェノールの一種なので栄養も多いというわけです。
同じ種類のサケならば、身が赤いほうを選びましょう。
(イオン整体 快福や)
2015年5月 1日 11:21
1