月別 アーカイブ
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年8月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (6)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (5)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (1)
最近のエントリー
HOME > お知らせ > アーカイブ > 2015年3月アーカイブ
お知らせ 2015年3月アーカイブ
アロエ
今週の○×クイズは…
「ヨーグルトに入っているアロエには様々な薬効がある。」○か×か?
アロエの皮の部分には薬効がありますが、さて…?
では、前回のクイズ
「白菜は外側の葉よりも中心部を先に食べたほうがいい?」の答えは…
○です。
実は白菜は中心部こそ糖やグルタミン酸が多いので美味しいと言えます。
なぜならば、中心部は春になったとき一気に伸びて花を咲かせるためのエネルギーを蓄える部分だから。
そして、中心部をそのままにしておくと、せっかく蓄えた栄養が生長に使われてしまいます。
以上の理由で白菜は中心部から食べないと損なのですね。
(イオン整体 快福や)
2015年3月27日 19:59
白菜
今週の○×クイズは…
「白菜は外側の葉よりも中心部を先に食べたほうがいい。」○か×か?
中心部は生長ポイントなのですが…?
では前回のクイズ
「フローリングの床を掃除するには掃除機が先で拭き掃除があと?」の答えは…
×です。
まず、掃除機で大きなゴミや髪の毛などを吸い取り、そのあとワイパーを使ってホコリなどを拭き取る。
正しい掃除方法のような気がしますが実はこれが間違い。
フローリングの表面のハウスダストは、掃除機の排気によって宙に舞い上げられてしまいます。
そして、ワイパーをかけている頃はまだ空中から降りてきていません。
つまり、舞い上がる可能性のあるハウスダストを先に拭き取り、そのあとに掃除機で大きなゴミや髪の毛などを吸い取る方が効果的な掃除方法なのです。
(イオン整体 快福や)
2015年3月20日 15:33
ハウスダスト
今週の○×クイズは…
「フローリングの床を掃除するには掃除機が先で拭き掃除があと。」○か×か?
フローリングをきれいにするにはハウスダスト対策が肝心なのですが…?
では、前回のクイズ
「『アルカリ性食品は体によい』説は、栄養学的には根拠がない?」の答えは…
○です。
人間の身体には恒常性があり、食物によって血液の酸性・アルカリ性が変わることはまずありません。
呼吸や排尿、血液そのものが持っている緩衝性で常に調整されており、このことは1980年代後半には当時の国立栄養研究所の研究者によって断言されています。
ちなみに酸性食品には、卵、豚、牛、鶏、魚、米などがあり、アルカリ性食品には、ひじき、ワカメ、昆布、干し椎茸、大豆、ほうれん草、ごぼう、さつまいも、にんじん、里芋、メロン、レモンなどがあります。
なんとなくアルカリ性食品の方が健康にいいようなイメージがあるかもしれませんが、どちらかに偏った食事ばかり続けていたら体にはよくないことに間違いありませんので、バランスに気をつけてくださいね。
(イオン整体 快福や)
2015年3月13日 17:51
アルカリ性食品
今週の○×クイズは…
「『アルカリ性食品は体によい』説は、栄養学的には根拠がない。」○か×か?
アルカリ性食品には、ひじき、ワカメ、干し椎茸、ほうれん草、レモンなどがあります。
では、前回のクイズ
「手足のむくみ解消には、指圧がとても効果的?」の答えは…
×です。
リンパ液が流れるリンパ管は体内の排水管と言えますが、血管にとっての心臓のようなポンプがありません。
なので、仕事などで一日中座りっぱなしでいたりすると、リンパ液の流れが滞りむくんでしまいます。
これを解消するには、リンパ管が集まっているリンパ節をほぐしたり、リンパ管に沿ってさすったりしてリンパ液を流すことが効果的です。
ちなみに当院では足裏の40分以上のコースでオイルを使ったトリートメントを行っています。
なお、指圧の効果は血流の改善であり、押す場所によって多少はリンパ液も動くでしょうが、むくみ解消に効果的とまでは言えません。
(イオン整体 快福や)
2015年3月 6日 15:10
1