月別 アーカイブ
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (2)
- 2022年9月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年8月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (6)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (5)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (1)
最近のエントリー
お知らせ
< ストレス | 一覧へ戻る | 快福や7周年記念キャンペーンのお知らせ >
あがり症
今週の○×クイズは…
「あがり症には深呼吸が一番である?」です。
落ち着こうとすればするほど、あがった経験はありませんか?
さて、前回のクイズ
「多少ストレスがあるほうがよく眠れる?」の答えは…
○です。
ちょっと意外かもしれませんが、ストレスを受けたときに体内で発生したストレス物質は、睡眠時には分解されて快眠物質に変化するのです。
ただし、日中のストレスが分解されるには、寝る前に1~2時間のリラックスタイムをとることが必須条件ですのでご注意を。
あと、ストレスといっても精神的な苦痛は無用です。
適度な運動や、太陽光に当たるなどのほどよい肉体的ストレスが快眠につながりますよ。
カテゴリ:
(イオン整体 快福や) 2014年11月14日 15:12
< ストレス | 一覧へ戻る | 快福や7周年記念キャンペーンのお知らせ >
同じカテゴリの記事
「消費期限」と「賞味期限」
今週の○×クイズは…
「『消費期限』と『賞味期限』は同じ意味である」は○それとも×?
「消費期限」と「賞味期限」どちらも似たようなものに思えますが…?
では前回のクイズ
「みぞおちの周辺が痛むのは胃がんのおそれあり?」の答えは…
○ですよ。
胃がんは末期になるまで特有の症状はありません。
みぞおち周辺が痛むのは胃潰瘍でもみられる症状ですが、胃がんの可能性もあります。
他には、下痢・便秘、吐血、吐き気、嘔吐などの症状もありますので気をつけましょう。
ちなみに、大腸がんは血便、腹部のしこり、肺がんは咳が続く、血痰、発熱、息苦しい、胸や背中の痛み、肝臓がんは黄疸、微熱、食欲不振などの症状が危険信号です。
(イオン整体 快福や) 2016年5月21日 12:27
胃がんの兆候
今週の○×クイズは…
「みぞおちの周辺が痛むのは胃がんのおそれあり」は○か×か?
胃がんは末期になるまで特有の症状はないそうです。
では前回のクイズ
(イオン整体 快福や) 2016年5月 7日 09:57
痔の予防法
今週の○×クイズは…
「痔を予防するには便秘をしないように食生活に気をつける」は○それとも×?
「長時間の座位の改善」や「肛門を清潔に保つ」などの日常生活の改善が痔の予防につながります。
では前回のクイズ
「寝る前にコップ1杯の水を飲むと脳梗塞の予防になる?」の答えは…
○ですよ。
脳梗塞がおきたときの状態で、圧倒的に多いのは睡眠中です。
これは、寝ている間は水分補給がなされないことが大きな理由と考えられます。
なぜなら、水分が不足すると血栓ができやすくなり、それが脳の血管をつまらせると脳梗塞になるからです。
また、早朝に脳梗塞が多発する理由として早朝血圧上昇が確認されており、血圧をコントロールするにも寝る前のコップ1杯の水はとても重要なのです。
枕元に水を置いておいて、夜中に目覚めたら水分補給するのもいいそうですよ。
(イオン整体 快福や) 2016年4月 8日 15:51
脳梗塞の予防
今週の○×クイズは…
「寝る前にコップ1杯の水を飲むと脳梗塞の予防になる」は○か×か?
脳梗塞がおきたときの状態で、圧倒的に多いのは睡眠中だそうです。
では前回のクイズ
(イオン整体 快福や) 2016年4月 1日 10:19
便秘とバナナ
今週の○×クイズは…
「便秘解消効果もあるバナナの食べごろは、皮に斑点が出はじめたころ」は○それとも×?
バナナには腸内環境を改善する効果があります。
では前回のクイズ
「肥満は睡眠時無呼吸症候群の原因となる?」の答えは…
○です。
睡眠時無呼吸症候群の原因はいくつかありますが、特に40歳以上で肥満度が高い人は、のどのまわりにも脂肪がたまり、上気道が狭くなって睡眠時の無呼吸が生じやすくなります。
他の原因としては、扁桃肥大、アレルギー性鼻炎、小顎症、過度のアルコール摂取などがあげられます。
睡眠時無呼吸症候群はちゃんと治療すれば、生活習慣病や眠気などの症状もきちんとコントロールできるようになりますよ。
(イオン整体 快福や) 2016年3月18日 11:42