月別 アーカイブ
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年8月 (2)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年10月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (6)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (5)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (1)
最近のエントリー
HOME > お知らせ > アーカイブ > 2014年1月アーカイブ
お知らせ 2014年1月アーカイブ
トゲ
今週の○×クイズは
「刺さったトゲは抜かないと血管に入る?」です。
刺さってしまったトゲを放置すると、奥に入り込んで血管に入り、ついには身体をめぐって心臓に達してしまう、なんてこわい話を聞いたことはありませんか?
では先週のクイズ
「魚の骨がのどに刺さったら、ご飯を一口飲み込めば取れる?」の答えは・・・
×でした。
そんなことをしたら耳鼻咽喉科の先生に怒られてしまうかもしれません。
もし、深く刺さっていたとしたら、ますます深く入り込んでしまい、手術になったというケースもあるくらいです。
正解は、まず水などを飲んで様子を見てください。
程度が軽ければ、これで自然に取れてしまうはず。
それでも取れないようなら、耳鼻咽喉科で抜いてもらいましょう。
簡単に抜いてくれますよ。
(イオン整体 快福や)
2014年1月31日 15:29
魚の骨
今週の○×クイズは・・・
「魚の骨がのどに刺さったら、ご飯を一口飲み込めば取れる?」です。
魚の骨がのどに引っかかったときに「ご飯の固まりを飲み込みなさい」と言われたことがありませんか?
私は子供の頃実際にやったことがありますが・・・
さて、前回のクイズ
「焦げを食べるとがんになる?」の答えは・・・
×でした。
魚や肉に含まれる動物性タンパク質が焼かれることによって、発がん性物質を作り出すというのは事実です。
ただしその量は、体重60kgの人なら、毎日およそ1トン以上の焦げを食べないと、がんにはならないようです。
ということは、私たちが当たり前に食べる量では、健康に影響が出るとは考えにくいですね。
このようなことが広まったのは、昭和51年に大手の新聞の一面が「焼き魚の焦げに発がん性の疑いあり」というニュースを報じたことが、原因だそうです。
それでもやっぱり心配だ、という方は、がんの発生を予防するカタラーゼという物質を含んだ食材を、一緒に食べるのがいいと思います。
例えば、大根おろし。
つまり、焼き魚に大根おろしが添えられるのは、とても理にかなったことと言えるのです。
(イオン整体 快福や)
2014年1月24日 15:17
おこげ
今週の○×クイズは・・・
「焦げを食べるとがんになる?」です。
動物性タンパク質は、焼かれることによって、発がん性物質を作り出す・・・ということを聞いたことはありませんか?
これは事実らしいのですが・・・
では、前回のクイズ
「レタスは不眠症に効果あり?」の答えは・・・
○です。
レタスの芯から出てくる白い汁「ラクチュコピクリン」は、眠りを誘う成分です。
眠気を誘うためには、メラトニンやセロトニンという睡眠誘導ホルモンが必要ですが、ラクチュコピクリンはそれと同じ働きを持っています。
レタスには、鎮痛・鎮静作用もあるので、ヨーロッパでは、昔から薬として用いられてきました。
ただし、一般的な丸いレタスはラクチュコピクリンの量が少なめなようです。
最も多く含まれているのは、ヨーロッパ種の「ラクツーカ」「ビローサ」だそうですが、あまり馴染みがありませんね。
「サニーレタス」や「サンチュ」には多く含まれているので、不眠にお悩みの方は昼と夜に3枚づつ程度食べてみるといいかもしれません。
ちなみにイギリスの絵本「ピーターラビット」に「レタスを食べ過ぎると睡眠薬のように効く・・・」(「フロプシーのこどもたち」より)とあり、絵本の中のウサギたちは、そのせいで眠り込んでしまったそうですよ。
(イオン整体 快福や)
2014年1月17日 16:42
レタス
2週間ぶり、今年最初の○×クイズは・・・。
「レタスは不眠症に効果あり?」です。
眠気を誘うためには、メラトニンやセロトニンという睡眠誘導ホルモンが必要なのですが、さて・・・。
では、昨年ラストのクイズ
「生のハクサイを食べ過ぎると昏睡状態になる?」の答えは・・・。
○です。
ハクサイが属するアブラナ科の植物の多くには、ミロシナーゼという酵素が含まれています。
加熱すると効果がなくなりますが、実は、生のまま大量に食べ過ぎると問題あり、との症例報告が「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」という医学雑誌にあります。
報告によると、88歳の中国人女性が昏睡状態で病院に運ばれたのですが、血液検査をしたら甲状腺刺激ホルモンの数値に異常がありました。
女性の治療に携わった、ニューヨーク大学のマイケル・チュ先生によると、その女性はハクサイを大量に食べ過ぎて、たくさんのミロシナーゼを体内に摂り込んでしまったために、甲状腺ホルモンを分泌するために必要なヨウ素の摂り込みができなくなり、昏睡状態になったのだそうです。
ただし、この女性は糖尿病のコントロールのつもりで、1日に約900g以上の生のハクサイを数ヶ月間食べ続けた結果、このような事態になったそうです。
当たり前の量を食べるためには全く問題ありませんのでご安心ください。
(イオン整体 快福や)
2014年1月10日 15:31
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
昨年は格別 の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本年も皆様の「満足」を第一に心がける所存でございますので、 何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
つきましては、新年のキャンペーンとして本日より、ご来院またはご予約時に「ホームページを見た」と伝えてくださった方に、下記の割引サービスを行います。(お一人様一回限り)
整体または足裏・・・30分→¥1,500
整体 + 足裏・・・・・60分→¥3,000
なお、上記キャンペーンの期限は、平成26年2月末までとさせて頂きますので、この機会に是非ご利用ください。
(イオン整体 快福や)
2014年1月 3日 12:26
1
« 2013年12月 | メインページ | アーカイブ | 2014年2月 »