月別 アーカイブ
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (1)
- 2018年5月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (6)
- 2015年5月 (5)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (4)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (5)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (5)
- 2014年4月 (5)
- 2014年3月 (4)
- 2014年2月 (4)
- 2014年1月 (5)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (5)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (4)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (3)
- 2013年1月 (1)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (3)
- 2012年10月 (1)
最近のエントリー
HOME > お知らせ
お知らせ
白菜
今週の○×クイズは…
「白菜は外側の葉よりも中心部を先に食べたほうがいい。」○か×か?
中心部は生長ポイントなのですが…?
では前回のクイズ
「フローリングの床を掃除するには掃除機が先で拭き掃除があと?」の答えは…
×です。
まず、掃除機で大きなゴミや髪の毛などを吸い取り、そのあとワイパーを使ってホコリなどを拭き取る。
正しい掃除方法のような気がしますが実はこれが間違い。
フローリングの表面のハウスダストは、掃除機の排気によって宙に舞い上げられてしまいます。
そして、ワイパーをかけている頃はまだ空中から降りてきていません。
つまり、舞い上がる可能性のあるハウスダストを先に拭き取り、そのあとに掃除機で大きなゴミや髪の毛などを吸い取る方が効果的な掃除方法なのです。
(イオン整体 快福や)
2015年3月20日 15:33
ハウスダスト
今週の○×クイズは…
「フローリングの床を掃除するには掃除機が先で拭き掃除があと。」○か×か?
フローリングをきれいにするにはハウスダスト対策が肝心なのですが…?
では、前回のクイズ
「『アルカリ性食品は体によい』説は、栄養学的には根拠がない?」の答えは…
○です。
人間の身体には恒常性があり、食物によって血液の酸性・アルカリ性が変わることはまずありません。
呼吸や排尿、血液そのものが持っている緩衝性で常に調整されており、このことは1980年代後半には当時の国立栄養研究所の研究者によって断言されています。
ちなみに酸性食品には、卵、豚、牛、鶏、魚、米などがあり、アルカリ性食品には、ひじき、ワカメ、昆布、干し椎茸、大豆、ほうれん草、ごぼう、さつまいも、にんじん、里芋、メロン、レモンなどがあります。
なんとなくアルカリ性食品の方が健康にいいようなイメージがあるかもしれませんが、どちらかに偏った食事ばかり続けていたら体にはよくないことに間違いありませんので、バランスに気をつけてくださいね。
(イオン整体 快福や)
2015年3月13日 17:51
アルカリ性食品
今週の○×クイズは…
「『アルカリ性食品は体によい』説は、栄養学的には根拠がない。」○か×か?
アルカリ性食品には、ひじき、ワカメ、干し椎茸、ほうれん草、レモンなどがあります。
では、前回のクイズ
「手足のむくみ解消には、指圧がとても効果的?」の答えは…
×です。
リンパ液が流れるリンパ管は体内の排水管と言えますが、血管にとっての心臓のようなポンプがありません。
なので、仕事などで一日中座りっぱなしでいたりすると、リンパ液の流れが滞りむくんでしまいます。
これを解消するには、リンパ管が集まっているリンパ節をほぐしたり、リンパ管に沿ってさすったりしてリンパ液を流すことが効果的です。
ちなみに当院では足裏の40分以上のコースでオイルを使ったトリートメントを行っています。
なお、指圧の効果は血流の改善であり、押す場所によって多少はリンパ液も動くでしょうが、むくみ解消に効果的とまでは言えません。
(イオン整体 快福や)
2015年3月 6日 15:10
手足のむくみ
今週の○×クイズは…
「手足のむくみ解消には、指圧がとても効果的。」○か×か?
血流改善に効果的な指圧。むくみ解消には…?
では、前回のクイズ
「豚肉の脂は動物性脂肪ではあるがコレステロール値を下げる?」の答えは…
×です。
豚肉の脂には、他の動物性脂肪に比べて多くの「オレイン酸」が含まれています。
ということは、豚の脂にもコレステロール値を下げる効果がないとも言い切れません。
ただし、それはあくまでも理想的なバランスの食事であることが大前提です。
つまり、他の脂肪を摂ったときに豚の脂がコレステロール値を下げてくれる保証はありませんし、豚の脂自体も摂りすぎればコレステロール値は上がります。
どんな食べ物でも「食べ過ぎ」はよくないということを覚えておきましょう。
(イオン整体 快福や)
2015年2月27日 18:43
豚肉
今週の○×クイズは…
「豚肉の脂は動物性脂肪ではあるがコレステロール値を下げる。」○か×か?
豚の脂肪にはオレイン酸が多く含まれていますが…?
では、前回のクイズ
「山で道に迷ったら、飲み水が確保できる沢伝いに下って里に出る?」の答えは…
×でした。
確かに水は低い方に流れるので、やがては人里に出られるかもしれません。
ただしこれは一見いい方法のようにも思えますが、実は間違いです。
まず、山間部に流れる沢の多くは大小の「滝」で行き止まりになりますし、そこで滑落すれば命に関わります。
また、濡れた岩や浮石では転倒の危険がありますし、沢は谷間を流れているため見通しが悪く、せっかく救助が来ても見つかりにくいこともあるのです。
山で道に迷ったら、その場にとどまるか、尾根に沿って高い場所に出るのが鉄則だそうです。
自力でなんとかしようとするよりも、いかに見つけてもらいやすくするかを考えたほうがいいみたいですよ。
(イオン整体 快福や)
2015年2月20日 10:30
迷い道
今週の○×クイズは…
「山で道に迷ったら、飲み水が確保できる沢伝いに下って里に出る。」○か×か?
下りは登りよりは体力的に楽ですが…?
では、前回のクイズ
「軽い騒音も長く聞くと難聴になりやすい?」の答えは…
○です。
工事現場などの騒音は短時間でも耳を疲労させ聴力を落としますが、これは耳の中で音をキャッチする「有毛細胞」が疲労するためです。
そして、軽い騒音だとしても長時間聞き続けていると、耳が休めないため有毛細胞の疲れが蓄積して難聴になる危険性が高まるのです。
聴力を保つにはきちんと耳を休ませることが大事で、テレビやラジオなどをつけたまま寝る習慣は難聴のもとなので避けましょう。
(イオン整体 快福や)
2015年2月13日 15:56
難聴
今週の○×クイズは…
「軽い騒音も長く聞くと難聴になりやすい。」○か×か?
疲れ目の人は多いと思いますが、疲れ耳はあるのでしょうか?
では前回のクイズ
「しっかりと記憶するには、覚えた後すぐに寝る?」の答えは…
○です。
記憶には「短期記憶」と「長期記憶」があり、新しい情報はまず「短期」に入れられ、その中から一部が「長期」に移されます。
こうして「情報」が「記憶」として定着するわけですが、記憶の定着は深い睡眠状態のときに行なわれていると考えられています。
ですから、しっかりと記憶するには覚えた後に寝たほうがいいのです。
あと、起きていると次々に余分な情報が入ってしまう、というデメリットもあります。
この他に「思い出す訓練をくり返す」とか「間隔をあけて覚える」などの方法も有効ですが「一夜漬け」はオススメできませんよ。
(イオン整体 快福や)
2015年2月 6日 17:24
記憶力
今週の○×クイズは…
「しっかりと記憶するには、覚えた後すぐに寝る。」○か×か?
いよいよ受験シーズンも佳境に入っていきますね。
一夜漬けで頑張ろうとしている人もいるかもしれませんが…?
では、前回のクイズ
「コラーゲンを食べると肌の保湿力が高まる?」の答えは…
×でした。
そもそもコラーゲンは動物性のタンパク質なのですが、食べれば消化されてバラバラになり、吸収されるときにはすでにコラーゲンではなくなっているのです。
つまり、食べたり飲んだりしたコラーゲンが直接的に肌に働きかけて、保湿力を高めることはありません。
ただし、コラーゲンも他のタンパク質と同様に筋肉や骨の元になりますので、長期にわたって摂り続ければ、体内で合成されるコラーゲンの量が増え、しっとりとした肌になる可能性はあります。
結論としては、安易に即効性を期待するのだけは、残念ながらムリがあるということです。
(イオン整体 快福や)
2015年1月30日 12:13
コラーゲン
今週の○×クイズは…
「コラーゲンを食べると肌の保湿力が高まる?」○か×か?
「飲んだ翌朝には肌がツルツル!」などと宣伝している商品をよく見かけますが…?
では、前回のクイズ
「目を休めるには、ぼんやりと空を眺めるとよい?」の答えは…
×です。
目の筋肉をリラックスさせるには遠くのものを見つめるのは有効です。
ただし、空などをぼんやりと見ているときには、目は1mくらい先にピントを合わせてしまうので、筋肉はリラックスしないのです。
たとえば雲など、遠くにある「モノ」を意識してピントを合わせるのがコツですよ。
(イオン整体 快福や)
2015年1月24日 12:12
眼精疲労
今週の○×クイズは…
「目を休めるには、ぼんやりと空を眺めるとよい?」○か×か?
ぼんやりしているときにピントはどの辺にあっていると思いますか?
では前回のクイズ
「食物繊維には大腸がんを予防する効果がある?」の答えは…
×です。
最近では「必ずしも食物繊維が大腸がんを予防するとはいえない」という説をとる研究者が増えています。
ただし、がん予防に食物繊維を摂ることは無駄ではありません。
食物繊維が豊富な野菜には抗酸化物質などが含まれているため、結果的にさまざまながんの予防になります。
また、野菜をたくさん摂る人は、一般的に健康に対する関心が高いという側面もあります。
なので答えを「○」としても、あながち間違いとは言いづらいのですが、正しいメカニズムとしては「×」とするのが正解となります。
(イオン整体 快福や)
2015年1月16日 12:53